aamall

2008年10月22日

のぼうの城(書評・感想)

「才能が無い」という才能もあると思う。現代社会ではなかなか「才能の無さ」にフォーカスされることは少ないけれど、それはそれで才能だと思う。

のぼうの城
のぼうの城(和田竜著)を読む。

詳細は→のぼうの城:wikipedia 



当主の従兄弟にあたる成田長親は、城内はおろか領民にまで「(でく)のぼう様」と軽んじられている。

農業の手伝っては「(めちゃくちゃになるので)手伝わなくていい」と言われるほど不器用で無口でのんびりや。

しかし、人の器は判じがたい。

人の器はその人中ににはない。器はその人を取り囲む人の中に存在する。だから見えにくい。

圧倒的な勢力で秀吉側である石田光成に攻められたとき、たまたま城代をつとめる昼行灯以上に冴えない「のぼう様」は(裏では降伏するという密約は交わされていたにもかかわらず)安易に「戦うこと」を決意する。

成田家にとってはもちろんのこと、それにつらなるものにとっては「戦うこと」を選択する方が(滅亡する可能性を含め)不利である。

にもかかわらず、領民以下一族郎党はのぼう様の決定に従う。

普段軽んじている者に対しても「あいつのためならば」と動くことがある。面倒を見なければいけない人ほどかわいがられることがある。

でく(木偶)・・・役に立たない人のこと。

しかし、のぼう様は操り人形ではない。優れた智や勇はあるわけではない。人を惹きつけてやまないわけではない。

が、のぼう様を中心に一致結束を見る。リーダーシップにはほど遠い。各々が各々の考えで結束する。扇の要ってわけでもないが、そういうまとまりというのはある。

仕事ができない人。そのキャラだけでかわいがられる人。

その人単体では才能のない「でくのぼう」

組織の中で、怒られ役とか、バッファとか、悪く言うと捌け口とか。ある種の役割を担っている。組織で力を発揮する。負ではあるけれどもそういうのも組織に必要だったりする。

薄目でぼおっとその人のまわりを眺めると「器」を感じさせることがある。蓋が開かないまま終わったり、器自体を見紛えたり。

大器は晩成す。

晩成は「大器」であっても現代社会において許されない。

のぼう様も石田光成と合いまみえることがなければ、蓋の開かない「大器」のまま終わったかも知れない。

片鱗をうかがわせる。

「大器」はそれを取り囲む人々が決める。片鱗は見せようとして見せられるものではない。まわりがうかがうものだ。のぼう様には誰も声に出さないけれど、片鱗を感じていたに違いない。

もし、完膚なきまでに才能の無いものがいたらそのまわりを見回すといい。

なんであの人が出世したの?には大きすぎて見えない取り囲む器や、現代が求めるゴリゴリとは違うリーダーシップがあるのかもしれない。

「そういうリーダーシップもあっていいんじゃないか」うれしさを予感させる一冊だ。

にほんブログ村 本ブログ































































書評・レビューへ

忍びの国
忍びの国(和田竜著)



blog49 at 00:01│Comments(2)TrackBack(1)clip!書評 小説 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 和田竜: のぼうの城  [ 時代小説県歴史小説村 ]   2008年10月26日 12:11
【覚書】★★★★★★★★★☆ 脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。 この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超...

この記事へのコメント

1. Posted by IT革命の戦士   2010年10月30日 15:19
映画のエキストラでちょっとだけ関わったのでコメントするが、人間は外見だけでは判らないことが多い。のぼう様についていった当時の人々も、まったく利害関係がなかったワケではないだろう。元々この戦は密約があったということだから、最初からある程度結果が出ていたのかもしれない。出来の悪い子ほどカワイイというのもあるのかも・・・?
2. Posted by ザック   2011年01月08日 14:12
石田三成の字が間違っていますよ。

石田光成・・・×
石田三成・・・○

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl