2009年01月27日
出社が楽しい経済学(書評・感想)
本自体がすごく興味深くて、テレビもエンタメ性を持たせ30分なので非常にグーだった。
経済とか経営は難しい顔をしたおっさんが専門用語を並べる中でこんな番組があるとDVDに落として授業に使うといい。
そういえば吉森先生※はビジュアルをふんだんに使っていた。お年を召されているのにたいしたものだなあと思ったものだ。
想定視聴者は社会人かも、でも就活生は買っとけ、見とけ。

出社が楽しい経済(吉本佳生編)を読む。
経済とか経営は難しい顔をしたおっさんが専門用語を並べる中でこんな番組があるとDVDに落として授業に使うといい。
そういえば吉森先生※はビジュアルをふんだんに使っていた。お年を召されているのにたいしたものだなあと思ったものだ。
想定視聴者は社会人かも、でも就活生は買っとけ、見とけ。

出社が楽しい経済(吉本佳生編)を読む。
- 第一章 「サンク・コスト」
- 第二章 「機会費用」
- 第三章 「比較優位」
- 第四章 インセンティブ
- 第五章 モラルハザード
- 第六章 逆選択
- 第七章 価格差別
- 第八章 裁定
- 第九章 囚人のジレンマ
- 第十章 共有地の悲劇
終風翁のブログ※を読んでから、テキストを買って、HDD予約してみてみたら、「比較優位」の回で、これまた難しい題材に取り組んだものだ。
入社して3年になるのに、まだまだ一人前に仕事をこなせない僕に比べて、同期は営業でトップで社長賞。事務作業でも〜中略〜彼のほうが早くて正確。〜中略〜このまま会社にいていいのでしょうか?P35結論は仕事について同期の方が「絶対優位」があるけれども、一人ですべてのことができるわけではないから、相談者の落ちこぼれ君にも「比較優位」があるという。
〜中略〜従って、すべての仕事で高い能力を発揮するA君も、できるだけ仕事は分業すべきなのですP39本書をさくっと読む限り、「比較優位」と「逆選択」あたりは難しい。しかし、ドラマでは相談者である若手は納得し前向きに仕事をしていた。その場の説明としては十分なような気がした。
また、比較優位に基づく分業では、お互いの仕事の間での調整が重要です。だから、多くの企業は、社員を採用する際にコミュニケーション能力を重視します。P45
比較優位:Wikipedia
難関資格もまた、労働の質を示すシグナルとなります。しかし、例えば、半年程度で取得できてしまうような資格は、〜中略〜労働を示すシグナルにはなりません。P81テキストとまでは名乗っていないものの、興味を持って見るなら、本書を手元に置いた方がいいだろう。上記の説明は番組で割愛されていた(またはする)ような気がする。
逆選択:Wikipedia
一般的なフレームワーク思考は、歴史に揉まれて生き残ってきたものであり、それだけ多くの人から有益だと支持されてきた考え方です。一般的であるが故に、どの会社でも利用することができます。ぜひ、フレームワーク思考を活用し、結果に結びつけてください。社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考就活中の学生も社会人も、経済学とかフレームワークで何かを生み出せるというものでもない。
しかし、概念は筋肉みたいにそうそう役にはたたけないけれども、理解にちょっぴり寄与する。
グループディスカッションで司会役が有利なんで言われているけれども、「合いの手王」だって、「いいとこ取り男」でもいいわけでそういう風に組織は成り立っている。
経済中心の社会になって久しく、ニュースの中心は経済だ。ちょこっと理解がすすむこの番組とこの本はセットでおすすめする。
とともに就活生の、とりわけ、人より努力している人の健闘を祈る。
薄い本だけれど、中身は濃い。
出社が楽しい経済学:NHK

<関連記事>
金融機関のカモにならない!おカネの練習問題50(書評・感想)
スタバではグランデを買え!(書評・感想)

著者:吉本 佳生
販売元:宝島社
発売日:2009-03-14
おすすめ度:

クチコミを見る

著者:吉本 佳生
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2008-11-08
おすすめ度:

クチコミを見る

著者:吉本 佳生
販売元:光文社
発売日:2005-05-17
おすすめ度:

クチコミを見る