aamall

2012年02月02日

ここ10年間の昇進・昇格を分析しました

昇進・昇格は権力者の考えなどいろいろな要素が影響するけれど、10年も眺めるとある傾向が出る。

総論
  • 同じ実力と判断されれば年齢の高い者が有利
  • 同じ実力と判断されればその職位に早くなった者が有利
  • 係長から課長代理になれるのはだいたい60%
  • 課長代理から課長になれたのはだいたい60%
  • ゆえに係長から課長になれる確率はだいたい40%  ここ数年は30%
  • 年功を否定する人でも年齢・職位の在職年数などで納得している
あとで読む

14年〜18年 
合併により評判・実力がちゃらになったので、年齢がもっとも大きな要素になる。年によって増減したが、昇格・昇進者数はおおむね横ばい。

年齢を経てから管理職になった人が多かったため、激務か?能力が不足していたか?理由はわからないが、管理職になってほどなく辞める人が多かった。

「やめさせるための昇進もありだなあ」というか本人にとってよかったのか悪かったのか。

平→係長の退職は多かったが係長→課長代理はほとんど退職しなかった。残業がつかなくなるのは課長代理からだが、ベース給与が上がるのと、(無能でも)管理職のこなし方がわかるので退職も減るのだろう。

ここで昇進した人はその後、係長は課長代理に、課長代理は課長になれた。理由は下記。

ちなみに14年以前に課長代理になった人はかなりの数が退職している。合併の軋轢などをまともにかぶったし、求められる能力が違ったからでもある。

19〜20年
振り返って景気がよかった時期。部署が増えていないのに新入社員を多く採用した。ポストもないのに管理職バブルが発生。下を増やして上を増やす。平→係長、係長→課長代理。以前よりも年齢要素は減り係長あたりは若返る。

押し出される形で課長になれた人が結構出た。

21年〜23年
業容拡大が難しく、雇用延長がはじまり人員が余ってきた。
課長代理から課長になれた人が極端に減った。係長、課長代理への昇進も明らかに減った。社内での評価が固まってきて年齢の優位性は減った。

総論で述べた確率は20年までくらい。40%くらいなれた課長は30%に減り、20%になるまで数年かからないだろう。

7割は課長にさえなれません (PHP新書)
7割は課長にさえなれません (PHP新書)
クチコミを見る

残念ながら10%は下がります。城さん。

結論
年齢の要素は(制度を変えなくても)ほっておいても必要なら自然と減る。年齢の要素を重視している組織はそれでもやっていける
(公務員とか)組織なのだろう。

年齢など「情」で昇進させてやる気を出しても実力が伴わなければどうせ昇進はとまる。

D山君は昇進を強く望んだわけではなかった。直の上司だって(年齢云々で)推薦はやむなくしただけだ。人事部もリストに載せただけだ。役員はD山君が推薦され、リストの載っていただけで選んだ。できない上司はなぜ生まれるのか?憐憫と無責任のメカニズム


むしろ、
問題はその人たちが昇進した後高止まりすることにある。期待値だけで昇進させると役職定年まで時間がある。そして給料が高いフリーライダーは40代からはじまる。40代、50代ではじめて実力を発揮する人は100人に1人もいないんじゃないかと思う。それまでの蓄積した(努力をする姿勢など含め)資産の吐き出しが管理職なのでそれはそうだろう。

20代、30代はともかく40代以上を昇進させてまでモチベーシ
ョンを維持をする必要があるのかなあと思う。  

会社にとって 
昇進のリスク>昇進のリターン だと思うけど、リスクが明らかになる頃選んだ人はもう退職してい

みんながわかっていることでも、日本ではじわっとしかすすまない
。手続きやコンセンサスを得るのがめんどくさくて、結果が見える頃には誰かの意思って感じではなくなる。年功序列の崩れには意外と誰も気がつかない。

昇進を目指す人たちへ
短距離で足の速いやつに勝つにはフライングすることだ。1年前からの昇進・昇格試験対策

年功序列が崩れて 損をするのは決して年寄りではない。既得権に配慮するので年寄りは逃げ切る。すでに管理職になれた人もなんとかなる。

今から入る人はスタート時点からその制度だから問題ない。今から管理職になろうとする人がこそが損をする。上は年功序列に守られ、下はバーリトゥードで追い上げてくる。間にはさまれたみなさんは。。。

出世・昇進することが人生を充実させることではない。しかし、年功が崩れれば収入は増えない。
偉くなることに固執しなくても今までならなんとか収入は増えたはずだ。

来年か、再来年には。。。。そんな悠長なことを言っている暇はきっとない。

昇進 島耕作 (モーニングKCDX)
昇進 島耕作 (モーニングKCDX)
クチコミを見る

課長島耕作も課長のままならすでに定年である。まあ嘱託社員で残っているかもしれないけれど。

状況はじわっと変わっていく。変わっていることがわかる10年だった。

いずれの道をすすむにしても準備は必要なようである。

今年もよろしくお願いします。



blog49 at 00:01│Comments(0)TrackBack(10)clip!人事管理 | 仕事

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 1年前からの昇進・昇格試験対策  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 19:26
すべての会社員は自分のことを過大評価している。ゆえに、上司には常に不満を持つし、昇進や昇格もしたいと思っている。なのに、準備しない。昇進・昇格試験の前になってから腰を ...
2. 今年こそ昇進・昇格試験に受かる・・・意外な結末  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 19:26
昇格・昇進試験が終わった。今後の昇格・昇進に試験はない。今年は本命視されていた。受かることは受かった。ここ数年の傾向として管理職としての年数の長い者長いものの中でも年 ...
3. 今年こそ昇進・昇格試験に受かるための面接  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 19:27
またこの時期に面接のエントリを書いているということは昨年は落ちたということである。今日時点で結果は出ていないし、歯が痛くて骨まで削るという一週間。いかがお過ごしですか ...
4. 今年こそ昇進・昇格試験に受かるための10の秘訣  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 19:27
あけましておめでとうございます。今年も昇進・昇格試験を受けなくてはいけないので、もう試験はいいじゃないかと気概を持って、成績よりも「一番に退出すること」をめざしオンリ ...
5. 昇進試験は落ちた人を大事にしなくてはいけない  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 19:31
筆記・小論文を中心とした昇進のための一次試験が行われた。学校の入学試験は、落ちた人には露ほど気をつかう必要はないけれども、昇進試験は落ちた人も大事にしなければいけない。
6. 人事はどこまで知っているのか(書評・感想)  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 19:32
ほんのしばらく席を置いていたことがある。間借りに近いポジションだったので、配置を決めたり評価をしたりはすることはなかった。それでも漏れてくるものを眺めていたら、意外と ...
先日昇格昇進試験が実施され、もう何度目か。これまでは業界で一般的に行われている試験の流用、語句の説明などだった。しかし、今年はすべて一新、社内で作った試験で、そのほと ...
8. 7割は課長にさえなれません(城繁幸著 書評・感想)  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 22:24
今年の昇進試験はかなり人数を絞るそうである。もうずいぶん前から減らすべきだとの共通認識があったけれども、年功制を維持したり、各人の思惑があったりしてなかなか減らすこと ...
9. 人事と出世の方程式(書評・感想)  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 22:27
人事と出世の方程式 (永井隆著)を読む。 あっというまに浦島太郎。題名・・・失敗。なるも現在の制度を概観するにはよい。
10. バカな人事!(書評・感想)  [ blog50-1 ]   2012年02月06日 22:29
バカな人事! なぜ御社の人事は社員のやる気を失わせるのか?(中村壽伸著)を読む。人事の方々をバカにしているわけではないのでご安心を!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl