aamall

2007年09月27日

脳が冴える15の習慣(書評・感想)

が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)を読む。

15も習慣はちょっと多いか?いやいや本書はホントに簡単なんです。



自己啓発本の要件として以下を考えている。

  • お金がかからない
  • 少なくとも読んだ時点では続けられそうな気がする
  • 短期間に効果が確認できる
  • 経験則に照らして合っているような気がする
  • 簡単である
  • 主題がはっきりしている(何をどうするとどうなるか)

本書の15はやや多いようにも感じられるが

  • 習慣1〜3 脳の活動を安定させ〜中略〜集中力や頭の回転を
  •  習慣4〜6 思考系の中枢である前頭葉を鍛えたり〜行動をコントロールする力が弱く
  • 習慣7〜8 〜中略〜記憶力を高めるためため
  • 習慣9〜10 〜中略〜コミュニケーション能力を高めるため
  • 習慣11〜12 臓器としての脳の健康を保つため
  • 習慣13〜15 やや応用的な話です はじめにより 

ピンポイントで読んでも大丈夫なようにきわめて親切に書かれている。出版もNHK出版で本来50代以降が想定読者であると思われる。ボケと向き合っている筆者だからであろうが。

本書の応用範囲は編集者が思っているよりはるかに広い。かつ私の考える自己啓発本の要件を見事に満たしている。

脳がらみの本を読むとき、考え方を説明される場合、またセロトニンだのドーパミンだのの説明をされる場合がある。

「はあ〜なるほど」とは思うけれど大半は記憶の彼方。

本書はその行動のみにフォーカスする。その行動もブログや失敗例をノートにつけるなどを除けば こころがけのレベルに近い。

自分に足りないものを15のうちのいくつか心がけるだけでよい。

そして痴呆のみならず、精神的な苦しみを持つ人も多い。今からなんらかの受験を控えている人にも本書は有効。

中にはドラゴン桜 21 (21) (モーニングKC)なんかで紹介されていた方法・・・夜の勉強は中途半端にやれ・・・などもある。

寝つきをよくする習慣

〜朝と夜の習慣はパターン化されている方がよいのです。


脳と精神は大きく結びついており、その回復は睡眠がもっとも重要な要素だ。この類の本を読んだことがある人なら書かれていたことであろうがここいらをもらさず・・・体系化されている本書がロングセラーになるのもうなづける。

ストレスがたまっていると感じている人、ついぞ集中力を失っている人、論理的に話せない人、失敗を繰り返す人、一度手にとって損はない。

いずれにしろ・・・ダイエットと同じで・・・安易に続けることができることを提案する本書はエクセレント。

皆様の脳がいつまでも健康であることをお祈り申し上げております。

最後まで丁寧だった。機会があれば他の著書も読みたくなった1冊。(。・ω・)ノ゙

人気blogランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

blog49 at 00:01│Comments(5)TrackBack(2)clip!書評 一般 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 騙される脳(書評)  [ blog50-1 ]   2007年09月27日 14:40
騙される脳 (扶桑社新書 18)を読む。茂木氏のひらめき脳とかと違い泥臭いところで・・・副題の〜ブームはこうして発生する〜をそのままとって「ブーム脳」に変えた方が一万部は余計に売れたかなっと。
2. フリーズする脳(書評・感想)  [ blog50-1 ]   2008年02月26日 07:58
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)を読む。パソコンの前の皆様。必読です。

この記事へのコメント

1. Posted by へっぽこ   2007年09月27日 08:20
脳はまだまだ未知の臓器ですからねえ。不思議です。
要は100%近くまで脳を使えればいいのだろうけれ
ども、実際はほとんど使われてないし。でもそれで
充分なような気がするし。。。なんか人間らしさが
失われるような気がします。

確かにパターン化はいいと思います。そうなるまでが
大変ですが、たとえば運動なんて癖になっちゃえば
動かないでいると気持ち悪くなりますしねー。
2. Posted by ひろちゃん   2007年09月27日 08:47
私、いますぐ読みたいです・・・
普段から冴えるということを知らない私の脳ですから・・・
もともと冴えない脳ですが見込みありでしょうか・・・(;一_一)
3. Posted by マリンゾウ   2007年09月27日 09:02
この類でもっとも親切・丁寧・具体的だと思う。むちゃくちゃに脳を冴えさせなくても各人のちょっとした感覚を引上げるのにはとても有効だと思うし、できるところだけやればいいのがいい。
4. Posted by くぼ   2007年09月27日 09:26
論理的に話すってなかなか難しい。特ダネのコメンテーターのトーク見ても、論理的に簡潔に話してる人には関心します(。・ω・)ノ゙今日の真鍋かをりはイマイチでした。笑
5. Posted by マリンゾウ   2007年09月28日 17:14
論理的に簡潔に→今度書いてみるかな。グダグダで。。。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl