aamall

2008年02月07日

こんなに使える経済学(書評・感想)

こんなに使える経済学―肥満から出世まで (ちくま新書 701)を読む。これは自称「経済音痴」の私でも楽しめた。「あなたが太る理由」までわかってしまう。


→404 Blog Not FOUND:アンソロジーは目次が命
第一章 なぜあなたは太り、あの人はやせるのか
なぜあなたは太り、あの人はやせるのか - 池田新介
たばこ中毒のメカニズムを解く - 池田新介
臓器売買なしに移植を増やす方法 - 高宮浩司
美男美女への賃金優遇は不合理か - 安井健悟
第二章 教師の質はなぜ低下したのか
学年ごとの競争は公平か - 川口大司
文系の大学院志願者が一時増えた理由 - 小川一夫
出世を決めるのは能力か学歴か - 川口大司
教師の質はなぜ低下したのか - 大竹文雄/佐野晋平
第三章 セット販売商品はお買い得か
セット販売商品はお買い得か - 鈴木彩子
犯罪が地域全体に与える影響とは - 沓澤隆司
理論を逸脱する日本人の行動 - 西條辰義
人の生まれ月を決めるのもの - 暮石渉/若林緑
少子化の歴史的背景とは - 杉本佳亮/中川雅央
第四章 銀行はなぜ担保を取るのか
日本人が貯蓄しなくなったワケ - チャールズ・ユウジ・ホリオカ
株で儲かる「裁定機会」はあるか - 筒井義郎
ぜいたくが解く株価のなぞ - 池田新介
銀行はなぜ担保を取るのか - 小川一夫
銀行の貸し渋りはあったのか - 筒井義郎
第五章 お金の節約が効率を悪化させる
談合と大相撲の共通点とは - 青柳真樹/石井利江子
周波数割当にオークションは馴染むか - 齋藤弘樹/芹澤成弘
不況時に公共事業を増やすべきか - 小野善康
お金の節約が効率を悪化させる - 小野善康
サザエさんの本当の歳を知るには - 鈴木彩子
第六章 解雇規制は労働者を守ったのか
「騒音おばさん」を止めるには - 大竹文雄
耐震データ偽造を再発させない方法 - 常木淳
解雇規制は労働者を守ったのか - 大竹文雄/奥平寛子
相続争いはなぜ起こる - チャールズ・ユウジ・ホリオカ
あとがき
執筆者一覧
目次の出来栄えはさておき、スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学でも経済学を身近に感じられない人は多い。マクロだ、ミクロだ、ケインズだ、と言われても私を含めそんなこと関係ない生活をしている。
一冊にまとめれているとはいえ、1テーマまるまま「経・済・学」では手にとる気がしない。
本書は「週刊エコノミスト」で連載された「よく効く経済学」に加筆・訂正を加えたもので、DAN氏が付け加えてくれたようにたくさんの方の執筆である。
そのため、一冊をまるまる読まなくても雑誌のエッセイのように読みやすい。読み飛ばしていい作りで経済学をちょっと舐めてみたい人にぴったりだ。
事象を説明するときに経済学というフレームが実に役立つ。


窃盗率の発生率が10%上昇すると、住宅地の価格は1.7%下落することがわかった。〜中略〜仮に4000万年の戸建て住宅で、土地の値段を半分と見ると〜中略〜その地域に住む人は34万円ずつコストを払わされていることになる。〜犯罪予防のために34万円まで支出してもよいことになる。P87〜88

銀行が貸し出しを行う際には、相手から担保をとることが多い。〜中略〜貸し倒れになったとき、穴埋めするというのが一般的な答えだろう。〜中略〜企業が提示した担保を没収できるという条項を契約に盛り込んでおけば、企業が借入金の一部を着服するという誘因は削がれる。言い換えれば、担保がプロジェクトを成功させようという誘因として働く。〜ミクロ経済学の一分野である「情報の経済学」の分析手法を用いることで〜P132〜133

ハナから「情報の非対称性」と言われても「ひく」が借り手と貸し手では持っている情報の違い(借り手が情報を完全に持っており、貸し手は一部の情報しか知らない)と言われれば納得がいく。

私自身のための引用であるが、実際にはもっと身近な事例が挙げられているのでご安心を。

フレームワークの中でも、経済は意識をしないがもっとも実生活に近い。

私はもっぱら→恋愛RFM分析のようなコンサルティング手法を用いるが、自身なにか得意なフレームワークをもっておくことはプレゼンの際に有利だ。プレゼンは(多くの人の前で話すということに限らない)どんな業種の人にもありえることなので本書のような本を一冊心得ておくことはきっと役立つ。

もっとも「太る理由」を

どれだけカロリーを摂取するかを決めるのに、人は現在得られる利益と、肥満度が増して将来起こるだろう不利益を比べる。ただし、現在の利益という場合、〜中略〜 時間割引率で云々 P26

と説明されても「うるさいっ」と言われて終わりなので、フレームを振り回すのは注意。ただ、しっかりとした雑学本なので気軽にかつサクッと読めることは請け負う。

人気blogランキングへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

もうちょっと上級編はこちらをどうぞ。

ビジネスブログ100選人気ブログランキング



blog49 at 00:01│Comments(0)TrackBack(3)clip!書評 一般 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 本「こんなに使える経済学 ??肥満から出世まで」  [ 富久亭日乗 ]   2008年02月07日 07:11
 (ちくま新書701、大竹文雄編)         ※                序 「経済学は役立たず」は本当か 1 なぜあなたは太り、あの人はやせるのか 2 教師の質はなぜ低下したのか 3 セット販売商品はお買い得か 4 銀行はなぜ担保を取るのか 5 お...
過剰と破壊の経済学 「ムーアの法則」で何が変わるのか? (アスキー新書 42) (アスキー新書 42)を読む。ネットイナゴをきちんと一蹴する→池田信夫氏の最新刊。キーワードは「解放せよ」。
3. スタバではグランデを買え!(書評・感想)  [ blog50-1 ]   2008年02月08日 09:50
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学を読む。 それもタリーズで。おいらは言う「タリーズではナプキンをたくさん使え!」 経済に疎い人にはグッドバランス。おいらももちろん疎い人( -д-)ノ。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl