aamall

2009年07月01日

決断力(書評・感想 羽生喜治著)

管理職になったと同時に小さな決断を迫られる。顧客や取引先は目の前にいるのだ。

「YES」でも「NO」でも素早く下して、それが的確なものであれば、管理職としては合格だ。

決断を保留するという決断でもいい。いつまでに決断を下す、上司の決断を仰ぐと判断できればいい。

ただ言うほどたやすいことではなく、将棋のようにその決断が大きな局面を招くこともある。

決断力 (角川oneテーマ21)
決断力 (角川oneテーマ21)を読む。



以下抜粋。

つまり経験には、「いい結果」、「悪い結果」がある。それを積むことによっていろいろな方法論というか、選択肢も増えてきた。

しかし、一方では、経験を積んで選択肢が増えている分だけ、怖いとか不安だとか、そういう気持ちも増してきている。考える材料が増えれば増えるほど〜中略〜大きく膨らんで自分の思考を縛ることになる。そういうマイナス面に打ち勝てる理性、自分自身をコントロールする力を同時に成長させていかないと、経験を活かし切るのは難しくなってします。P32


AとBの仲間の格付けや、信用の後押しが大きいはずだ。そのためにも、日頃から実力を磨き、周りから信用を勝ち取ることは、物事を推し進めるために大切なことだと考えている。P48

決断とリスクはワンセットである。日本の社会は、同質社会ということもあってこのバランスが悪いと思う。〜中略〜リスクを背負って決断を下す人が育たないと、社会も企業の現状の打破につながらないだろう。P71


つまり、おかれている状況がその人にとって乗り越えられるか、乗り越えられないかの瀬戸際に感じるのがプレッシャーなのだ。P102

将棋の場合でも特にそうだが、教える行為に対して教えられる側の依存度が高くなってしまうと問題である。P177

しかし、丸暗記しようとするのではなく、どうしてその人がその航路をたどったのか、どういう過程で辿りついたのか、その過程を理解することが大切だ。P183

プロらしさとは何か?と問われれば、私は、明らかにアマチュアと違う特別なものを持っており、その力を、瞬間的にではなく持続できることだと思っている。P194

 

瞬間的決断を持続的に下し、それらは知識と経験に裏付けられたものであること。いずれかが欠けてもその瞬間のベストな回答は難しいし、失敗は素直にレビューすることも必要だろう。

短気な社会となっている。長考させてもらえることは少ない。本書を管理職になる前に読み備えてもらいたい。

 

にほんブログ村本ブログ 書評・レビューへ

blog49 at 00:01│Comments(1)TrackBack(1)clip!書評 一般 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 【読書】決断力 羽生善治 著(08年25冊目)  [ 「税金まにあ」みしま税理士法人通信 ]   2009年07月08日 14:41
 この本を読んだきっかけは、ブロガーとして、そして税理士としてリスペクトしている信託大好きおばちゃんが、羽生さんの本を絶賛していたから。 ・羽生さん 永世名人だ!  ちなみに、私は将棋はまっっったくわかりません!(>_<)。それでも本書は、ものすご〜...

この記事へのコメント

1. Posted by ごくう   2009年07月09日 16:25
はじめまして、ごくうと申します!
いつも楽しく拝見しております!!

私は最近ブログを開設し、「思考のバランス力」というテーマで、記事を配信しております。
同じ「書評」のブログとして、相互リンクしていただけないでしょうか??

お互い応援しあえるような関係になりたいです!!是非、宜しくお願い致します!!

「学びのすすめ〜年収1.5倍を目指すサラリーマンのための5分読書、日本ハイパー化計画〜」
P.S. 私の方は、既に「おすすめリンク集」に登録させていただきました。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl